一般賞(4人) | |
1 | 浅古 幸一/ 松下通信エンジニアリング株式会社 |
日本電信電話公社在職中ITUの技術援助計画の揺籃期にあって、昭和39年には、西パキスタン南北縦断マイクロ波網建設計画調査団の副団長として計画に参画し、同44年には、アジア・中近東・アフリカ地域に対する多数の専門家の派遣に尽力して国際協力活動を推進し、また翌45年には、コロンボプラン専門家としてスリランカにおける基幹通信網建設プロジェクトに協力するなど、我が国の国際協力活動に大きく貢献した。また、昭和61年発足の通信機械工業会CCITT小委員会の初代副委員長として、CCITT研究委員会活動に参加する後進の指導育成につとめ、電気通信サービスにかかわる技術標準化の推進に寄与するなどその功績は大きい。 | |
2 | 池島 順一/ 電気通信政策総合研究所 |
昭和35年郵政省大臣官房電気通信監理総務室に勤務以来、通算23年の長きに渡り電気通信業務に携わり、特に国際電気通信の分野において幅広く活動した。この間、マラガ・トレモリノス全権委員会議、管理理事会を始め、CCITT研究委員会への出席は10回を超え、その他インテルサット締約国総会、インマルサット準備委員会、アジア・太平洋経済社会委員会憲章作成作業部会、政府間海事協議機関海事衛星専門家パネル会議など、多くの電気通信関係国際会議において活躍しITUの活動に寄与した。また、開発途上国に対する国際協力においても、豊富な国際経験と卓越した知識によりわが国の国際協力活動の円滑なる推進に貢献した功績は大きい。 | |
3 | 西本 正/ 国際電信電話株式会社 |
昭和58年より同62年に至る間インテルサット業務に深くかかわり、その理事会、署名当事者総会等においてわが国の代表または代表代理として活躍し、特に同60年には理事会の副議長に、ついで、わが国代表として始めて議長に選出され、インテルサットシステムと私設システムとの調整問題をはじめ、幾多の重要案件を処理するなどインテルサットの発展に尽力すると共に、わが国の国際的地位の向上に大きく貢献した。また、ITU関係の分野では、CCITTの1968年~1972年の研究会期において電信規則改正草案の作成に寄与し、昭和60年以降においては、郵政省におけるルーラル電気通信研究会、あるいは電気通信開発センターを支援する国内対策協議会に委員として参画し、わが国の国際協力活動に寄与するなどその功績は大きい。 | |
4 | 森島 展一/ 放送大学学園 |
昭和30年郵政省入省以来、同62年に退職するまで、多くのITU活動に参画すると共に、わが国の国益の確保に大きく寄与した。この間、昭和43年より4年間ITU技術協力部に勤務して、開発途上国の国内通信網・放送網の整備に尽力し、同53年のCCIR京都総会においては準備運営等に活躍、招請国・議長国としての責務を果たされ、また、翌54年の世界無線通信主管庁会議では、技術規定委員会の議長を務めて各国の意見の調整に当たるなど、ITUの活動に寄与しわが国のITU活動に貢献した。さらに同57年のナイロビ全権委員会議においては全権委員代理としえ参加し、特に国際周波数登録委員会委員の選挙においてITUの組織の中にわが国の重要なる地位を築くなどその功績は大きい。 | |
著作賞(1人) | |
1 | 小宮 菱一/ 日本電信電話株式会社 ネットワークシステム開発センタ |
CCITTの1985年~1988年の研究会期において、ISDNを含むディジタル網に関する第18研究委員会のスペシャルラポータとして活躍し、ISDN構築上極めて重要なる国際標準化に関し、わが国のISDN関係技術の先導性を世界に示す多くの寄書を提出され、特に、伝送装置とディジタル交換機等とのインタフェースに関する寄書はG706勧告として1986年に暫定勧告化され、また、ユーザ・網インタフェースレイヤ1に関する寄書及びディジタル加入者線伝送方式の国際標準化に関する寄書は、今秋のCCITT第9回総会に提出される勧告案に反映されるなど、ITUの活動に寄与すると共に、わが国のITU活動に貢献した功績は大きい。 |