平成8(1996)年度 受賞者功績概要

特別賞(7人)
1 大河原 良雄/ 元 外務省
1959年に国際電気通信連合(ITU)とアジア極東経済委員会(ECAFE)の共催で開催された電気通信東京会議の運営に大いに尽力され、ITUが始めて日本で開催した会議を成功に導かれ、また、69年からインテルサット協定の恒久化に係わる国際会議等に活躍され、その後のわが国のITUひいては電気通信分野における重要な地位の確立と権益の確保・拡大に貢献されました。
2 澤村 吉克/ 元 日本放送協会
1959年通常無線通信主管庁会議においてSHF帯放送用として12GHz帯の分配に寄与され、79年世界無線通信主管庁会議において12GHz帯放送衛星用フィーダーリンク周波数の確保と、HDTV用として22GHz帯を世界統一の観点から第2地域を含め拡大分配することに尽力され、衛星放送システム実現への端緒を築かれました。
3 新川 浩/ 元 国際電信電話株式会社
1959年通常無線通信主管庁会議を始め、CCITT、CCIR、インテルサット等の会議に数次に渡り参加され、特に前記主管庁会議において短波輻輳の救済を研究するために設置された「7人の専門家」の1人に選出されるなど、主に周波数に関連した諸問題の解決に尽力、貢献されました。
4 平野 正雄/ 元 郵政省
1965年CCIR研究委員会中間会議を始め、世界無線通信主管庁会議、CCIR総会・諸会議に数次に渡りわが国首席代表として参加され、特に78年強とのCCIR第ⅩⅣ回総会においては議長を務められ、会議の運営および会議の成功の為に活躍され、わが国無線通信技術の発展向上および権益確保の為貢献されました。
5 平山 温/ (社)電気通信協会
昭和30年代初頭に、日本代表としてアジア極東経済委員会(ECAFE)の運輸委員会に電気通信議題を新設せしめ、その後の東京会議の成功、現在のアジア電気通信共同体(APT)創設の素地をつくられ、また、1957年には、わが国の電気通信海外協力の先駈けとなったアジア電気通信事業調査団を主宰され、わが国の海外経済・技術協力プロジェクトへの道を開かれました。
6 増田 元一/ 元 国際電信電話株式会社
1972年CCITT第5回総会、73年マラガ・トレモリノス全権委員会議をはじめ、国際電気通信衛星機構(インテルサット)黎明時の暫定委員会、インテルサット恒久化交渉の為の政府間会議等に参加され、ITUおよびインテルサットの秩序構築、ひいてはわが国の国際通信の発展に貢献されました。
7 松田 英一/ 元 郵政省
1956年CCITT第1回総会に参加以来、10年近くに渡り、ITU全権委員会議、電信電話主管庁会議、CCITT、管理理事会等の主要会議に数多く参加され、その円滑な運営に大きく寄与されました。また、1959年全権委員会議において、わが国初の管理理事国当選に尽力され、ITUにおけるわが国の活躍の基盤造りに多大なる貢献をされました。
褒賞(4人)
1 清水 岩幸/ 元 (財)日本ITU協会
1986年発足間も無い当協会国際技術部長として就任し、CCITT支援活動の諸システム・ルールを確立すると共に、GAS-9松山会合、SGⅩⅠ京都会合、SGⅢ神戸会合等の実施協議会事務局運営に寄与し、88年からは月刊誌「ITUジャーナル」の刷新、CCITT勧告和訳本、ITU年表等の出版を企画・発行、協会の普及・啓蒙活動に貢献した。
2 玉木 久光/ 元 (財)日本ITU協会
1988年組織改正に伴い、新体制で発足した(財)日本ITU協会の総務部長として就任。新事務所への移転、特定公益法人化、基本財産の増額等のための諸作業に精力的に取り組み、円滑に達成すると共に、職務規定類、財務システムの整備、職員の作業環境、厚生面の改善などを行い、協会運営に貢献した。
3 姫野 忠/ 元 国際電信電話株式会社
ITUの電気通信訓練標準化活動(CODEVTEL)に関する知識と経験を有し、84年からASEAN諸国の電気通信訓練センターに対する協力、ITU専門家としてインドネシアにおける視聴覚教材作成の技術指導、つくば万国博覧会におけるITU館館長代行など、協会とITUとの密接な関係構築に貢献した。
4 宮崎 文夫/ 元 (財)日本ITU協会
1973年から10年余にわたり、世界電気通信日行事、日本ITU協会賞贈呈、ITUセミナーの開催、ITU関係図書の斡旋、青少年作品コンクールなど、多岐に渡り協会業務の維持・運営・拡充に努めると共に、ITU年表の企画・作成、CCITTイエローブックの翻訳・出版などに初めて着手し、協会発展の礎を築いた。
一般賞(9人)
1 淺谷 耕一/ 日本電信電話株式会社/ 研究開発本部
1982年以降約15年に渡り、CCITT SGⅩⅧ(ISDN)、ITU-T SG13(ネットワーク全般)の標準化活動および93年ヘルシンキ世界電気通信標準化会議に参加し、89年からは同SGの副議長およびWP3(伝送網とレイヤ1のアクセスの特性)の議長を歴任、93年のSG13第1回全体会合には日本代表団長として参加し、ATMレイヤ、トラヒック管理、N-ISDNインターワーク等、B-ISDN網の実現に向けた標準化等に寄与し、世界の電気通信の発展に貢献した。
2 井伊 誓/ 株式会社日立製作所/ 情報通信事業部
1986年CCIR第ⅩⅥ回総会、88年CCITT第9回総会、92年追加・94年京都全権委員会議、94年世界電気通信開発会議等、ITUの重要な会議に参加し、憲章・条約の審議、標準化・開発活動等に協力した。87年から94年まで、ITUの主催するテレコム、地域テレコムおよびそれに併設のフォーラムに連続して参加し、わが国からの展示・デモンストレーション等に協力し、さらに、京都全権委員会議をはじめわが国に招請したITUの諸会合の日本事務局の運営に貢献した。
3 井手口 健/ 元 日本電信電話株式会社/ 通信網研究所
CCITT SGⅤおよびITU-T SG5(電気磁気的妨害からの通信施設の防護)の活動に、1987年以来3会期10年間に渡り23回の会合に参加、2会期にわたりメタル通信線に発生する電磁ノイズの評価法に関するラポータを務め、電気通信設備における電磁環境適合性(EMC)の議論を常にリードし、その方向を決定付ける重要な提案を数多く行い、この分野における世界標準化に貢献した。また、1993年からは通信設備のEMCを扱うWP1の議長として、この分野での指導的役割を果たした。
4 小坂 克彦/ (財)移動無線センター
1985、1988、1992年の世界無線通信主管庁会議および1995年の世界無線通信会議に日本代表団の一員として参加し、88年の会議では放送衛星業務関連のプランに関する手続きを取り扱う委員会の副議長、92年の会議では、1GHz以下の周波数の分配を取り扱うサブワーキンググループの議長を務め、誠実な対応と強力なリーダーシップにより、会議を成功に導いた。また、ITU-RのSG8の活動に参加し、特に移動通信の分野における標準化に貢献した。
5 清水 孝雄/ 株式会社東京放送/ 開発局
1981年のCCIR最終会議から95年ITU-Rの放送に関するSG会合まで16年間に渡り、ITUにおける放送に関する国際標準化活動に積極的に参加、特に91年から3年間、エンハンストNTSCに関するWP11Aのラポータをはじめ、ディジタルTV同期、EDTVの勧告草案作成作業班の議長として活躍、内外の信頼と評価を得、国際標準化と放送の発展に寄与すると共に、民放界におけるITU活動の礎を築いた。
6 畑中 卓純/ 国際電信電話株式会社/ 営業本部
伝送系技術の専門家として、CCIR、CCITTの会合に参加し、数多くの国際標準の作成・制定に寄与し、82年CCIR第ⅩⅤ回総会では、日本の提案により始められたCCIRの作業組織の見直しの体制成立の審議に協力した。1987年からKDDジュネーブ事務所長在任中には、ITUにおける日本の諸活動に積極的に協力すると共に、テレコム87における展示・シンポジウムに関しITUとの折衝など準備および期間中の推進に大きな役割を果たした。
7 坂東 正明/ 元 郵政省/ 大臣官房国際部
1994年秋のITU京都全権委員会議開催に際して、郵政省内に設置されたITU全権委員会議準備室長として、その準備段階において、郵政省内をはじめ国内関係機関と、実施計画全般にわたり連絡・調整および協議を行い、周知・広報活動に尽力し、わが国としての一体的な準備および実施体制を確保すると共に、議場の国立京都国際会館内に設置された日本事務局の運営に当たり、京都全権委員会議の円滑な運営開催を実現し、会議に成功に貢献した。
8 宮坂 栄一/ 日本放送協会/ 放送技術研究所
1991年以降、ITU-R SG10(音声放送)関係のほとんどすべての会合にわが国の中心的な役割を担い参加すると共に、92年にはディジタル音声放送に必要不可欠な高品質高能率符号化音声の品質の主観的評価法を早急に研究するために設立されたTG10/3の議長として、標準化活動に精力的に取り組み、審議の進展に多大の貢献をすると共に、品質劣化の極めて小さい音声の主観品質評価法に関する技術的貢献・国際的な調整、HDTV用マルチチャネル音声方式の勧告化等に貢献した。
9 村上 英世/ 日本電信電話株式会社/ 通信網研究所
CCITT SGⅩⅡ(電話網と端末の伝送品質)、SGⅩⅧ(ISDN)およびITU-T SG13(ネットワーク全般)の標準化活動に、1983年以来4会期13年間にわたり参加し、延べ24回の会合に出席。また、2会期にわたりISDNの品質に関するラポータを務め、電話網・NISDN網・B-ISDN網の通信品質の議論を常にリードし、その研究方向を明確化する重要な提案や勧告草案の作成に中心的役割を果たし、世界標準化に大きく貢献した。
国際協力賞(10人)
1 阿部 久雄/元国際電信電話株式会社/ 海外協力部 調査役
エチオピアの電気通信公社で設備基本計画策定及び工事に従事、パキスタンの電気通信研究センターで研究開発指導等を行い電気通信開発に寄与。
2 岩清水 隆男/元日本電信電話株式会社/ 国際部 担当部長
タイ・ノンブリ電気通信大学、イラン電気通信研究センタ、インドネシア電気通信公社で無線専門家として人材育成、電気通信整備拡充計画、技術指導にあたり当該国の電気通信網整備に貢献。
3 岸 政邦/元(財)海外通信・放送コンサルティング協力 嘱託
ナイジェリア、イラン、スワジランドで電気通信の発展に貢献。特に、スワジランドでデジタル無線ルーラル電話プロジェクトを完成させ無電話部落解消と電気通信サービス向上に貢献。
4 木下 守男/元日本電気システム建設株式会社/ ビジネス通信建設部 次長
東南アジア、アフリカ、南米の途上国で電話網設備の設計、工事、調整・試験、保守等の現地作業を通じて当該国の技術者指導・育成を行い電気通信網の近代化に貢献。
5 黒田 寿彦/株式会社日本電気インターナショナルトレーニング 技術講師
東南アジア、アフリカ、南米の途上国で通信網拡充計画作成に従事し当該国の電気通信の開発に貢献。特に、スーダン・ハルツーム市のトラフィック輻輳を調査・分析し対策を講じこれを解消し電話サービス改善に大きく貢献。
6 杉浦 昴/東洋通信機株式会社  官公営業部 部長付
ペルーで電波管理行政の指導にあたり電波管理業務を軌道に乗せた。
7 高木 完一/元協和エクシオ 海外本部 担当部長
サウジアラビアで電気通信網拡張基本計画の作成、タイ・バンコックで市内線路網拡張プロジェクト、イランで国内加入電話増設プロジェクト等に携わり当該国の電気通信開発に貢献。
8 宮城 崇/元株式会社NHKアイテック チーフエンジニア
タイ、バングラデシュ、イエメン、スーダン、ケニア、ガーナ、パラグアイ等の途上国放送技術協力で設備設計、開発計画、施工監理に至る幅広い分野で援助計画の実現に寄与。特に、イエメンの教育放送プロジェクトでは、工事実施が危ぶまれる中、卓越した指導力と的確な状況判断で無事工事を完了させ現地側の高い評価を得た。
9 大和 馨/元西日本システム建設株式会社  開発事業本部 担当部長
東アフリカ3カ国、インドではプロマネとしてクロスバー交換機の保守・工事を指導し技術者を育成、エジプトで保守指導とともにアラビア語保守マニュアルを作成し技術移転に寄与するなど当該国の電気通信の発展に貢献。
10 吉田 伸夫/元日本コムシス株式会社  海外本部 特別嘱託
タイ・バンコック市内線路網、イラン電話網拡充、ヨルダン電話網拡充、スリランカ市内網拡充等のプロジェクトで遅れていた局外設備の拡充、整備に参画し通信サービスのレベルアップに貢献。